新鮮な野菜の見分け方

Past Articles
none
05年03月20日15:03公開
料理は決め手はまず素材のよしあしと言えるでしょう。品質のよい新鮮な野菜の見分け方のおさらいです。
  • レシピを お気に入りに追加
●食材(1人分)
  • 新鮮な野菜の見分け方
    ●作り方の手順
    • No.1
    緑色が濃く、葉先までピンとしたものを選ぶ。*カロチンの含有量は野菜の中でも高い。
    ●青じそ(大葉)
    • No.2
    茶色い皮が薄くてよく乾いたものを選ぶ。湿っていると痛むのが早いです。中心の部分を上下からつかみ、柔らかいものは芯が腐っている恐れが。
    ●たまねぎ
    • No.3
    表面のとげのようなものが触ると痛いくらいにピンとしているものを選ぶ。少し押してみてフカフカするものは、綿きゅうりといって品質のよくないきゅうり。
    ●きゅうり
    • No.4
    形が角ばったものは、中が空洞化している可能性があるので、丸かやや楕円形のもので、へたが緑色でピンと張っているものを選ぶ。
    ●トマト
    • No.5
    切り口が新しく、穂先までピンとしまって、細いものより太目のものを選ぶとよい。保存するときは絶対に穂先を水につけない
    ●グリーンアスパラ
    • No.6
    紫色が濃く、無傷でつや・はりがあり、へたの切り口が新しく、トゲに触ると痛いくらいピンとしているものが新鮮。
    ●なす
    • No.7
    直径が10円玉くらいで、すらりとしたものを選ぶ。葉の付け根がとびだしていたり黒ずんでいたり するものは避ける。
    ●ごぼう
    • No.8
    大きさのわりに重量感があるものや、つるの部分に縦にヒビが入っていれば食べごろのサイン。
    ●かぼちゃ
    • No.9
    茎の部分が長く太い丸みのあるもので、内側のくぼみが狭いほどよい。 鮮度は葉に表れるので、葉先までみずみずしいものを選びましょう。
    ●セロリ
    • No.10
    外葉が緑色で巻きが硬く、大きさのわりに重量感があるものを選ぶ。根元の切り口が新しいものが新鮮。
    ●キャベツ
    • No.11
    カットキャベツは、葉と葉の間に隙間がなくギッシリしているものを。
    ●キャベツ
    • No.12
    真っ白で引き締まっているもので、葉が肩先までしっかりついているものが新鮮でよい。
    ●大根
    • No.13
    葉の緑色が濃く、葉幅が広く葉肉に厚みがあるものを選ぶ。 葉柄(葉とくきの間のもの)が短いものが品質の高いしるし。
    ●小松菜
    • No.14
    根元の切り口が新しく、皮が乾燥していないものが新鮮です。 先端が黒褐色のものは、地上に露出していたものでおいしくないのでやめましょう。
    ●たけのこ
    • No.15
    葉がやわらかくみずみずしいものを選ぶ。緑色が薄かったり、しんなりしている物は古いと見ていいでしょう。
    ●春菊
    • No.16
    軸まで緑色で、切り口がみずみずしいものが新鮮です。 軸の部分が白かったり、花が開きすぎのものは、なるべく避けましょう。
    ●菜の花
    • No.17
    ヘタの切り口が新しく、つやがあり、果肉に厚みのあるものを選ぶ。
    ●ピーマン
    • No.18
    濃いオレンジ色で、表面にデコボコがなくなめらかなものを選ぶ。首の部分が緑色のものは、土から顔を出して育った日焼けもので、あまりおいしくない。
    ●にんじん
    • No.19
    花が咲いてなく、引き締まって中央がこんもりと盛り上がったものがいい。少し紫がかったものもゆでると緑色になるので問題なしです。
    ●ブロッコリー
    • No.20
    白い部分がしまってツヤがあり、青い部分との境目がはっきりしているものが新鮮です。
    ●ねぎ
    • No.21
    濃い緑色でみずみずしく張りがあり、葉柄(葉とくきの間のもの)が短くて葉が大きいものがいい。
    ●ほうれん草
    • No.22
    大きさのわりに重量感があり、葉の先端が重なり合っているものがいい。また、株の切り口が新しいものが新鮮。 カット物は、葉と葉に隙間のないものを選ぶ。
    ●白菜
    • No.23
    葉先までピンとしているものを選ぶ。 切り三つ葉は、葉が濃い緑色の切り口が変色していない、茎が白く直径2mm前後のものを選ぶ。
    ●三つ葉
    • No.24
    かさの肉付きがよく、あまり開いてないもので、軸が短く太いものがいい。 裏側が湿っていたり茶色いものは避けましょう。
    ●しいたけ
    • No.25
    茎が白くピシッとしているパック売りのものを選ぶ。 豆もやしは豆の開いてないものがいいです。
    ●もやし
    • No.26
    かさが小さくて色が濃いもので、柄が太くて短いもので、淡黄色から白色のものがいい。
    ●しめじ
    • No.27
    葉先までみずみずしく、根元の切り口が新鮮なもので、巻きが堅すぎず柔らかすぎずのものを選ぶ。
    ●レタス
    • No.28
    かさが小さく粒のそろった白色のもので長さのそろったものを選ぶ。
    ●えのきだけ
    • No.29
    つやがあり、ヘタの切り口が新しいものを選ぶ。
    ●にがうり(ゴーヤー)
    • No.30
    ふっくらとして皮にしわがないものを選ぶ。 皮が緑色だったり、大型で変形したものは避ける。
    ●じゃがいも
    • No.31
    切り口がみずみずしく、葉先までピンとしているものが新鮮です。いつでも手に入るものですが、冬から春に出回る春にらが柔らかくおいしい。
    ●にら
    • No.32
    皮の色が鮮やかで色むらがなくなめらかなものを選ぶ。デコボコなものや傷ありのものは避けましょう。
    ●さつまいも
    "